>
お茶について
製造工程と発酵で分類すると、日本茶は不発酵茶。中国茶は半発酵茶。紅茶は発酵茶。 発酵することなく、茶葉を蒸しもみながら乾燥させて製造される日本茶はビタミン類を残し、世界でも数少ない栄養の高いお茶です。ここでは、川原茶業で取り扱っているお茶の種類についてご説明します。
日本茶の中で最も極上品として知られている「玉露」。嬉野玉露は玉露全体の中でもごくわずかしか生産さていないため、まさに幻の玉露となる最高の茶です。 玉露の製茶工程は、煎茶とほとんど同じですが、「覆下栽培」という直射日光を遮ることにより、暗がりの中の新芽に強い旨み成分をたっぷり含ませ、渋みを押さえた茶へと熟成させていきます。 茶葉の外観は、丸く細くよられ、鮮やかな濃い緑色をしており、その独特の香りは「覆い香」とも表現されます。高級嬉野茶の代表ともいえる嬉野玉露。低温の湯でゆっくり淹れ、とろりとした深い甘みをたっぷりとお楽しみください。
煎茶は「伸び茶」と「グリ茶」という2種類に分けられます。日本茶の多くは「伸び茶」ですが、嬉野煎茶は「グリ茶」に分類されます。 葉をまっすぐ伸びた形に揉まず、グリっと曲玉のように曲がった形に仕上げることから、嬉野煎茶は「玉緑茶」とも呼ばれています。嬉野茶は伸び茶に比べて葉が丸いため、湯の中でじっくり時間をかけながら茶葉のうま味成分を抽出していきます。そのため一般の煎茶とは異なって煎がきき、深みがある味わいと渋みのない甘さが特徴です。 摘んだ葉を蒸して発酵を止める「蒸し製」と釜で炒って発酵を止める「釜炒り製」とがあり、今でも昔ながらの製法が守られています。
粉茶は、嬉野煎茶や嬉野玉露の製茶工程で茶葉の形状を整えるため篩(ふるい)にかけて出た粉の部分でつくられたものです。 当店の粉茶は高級煎茶の粉茶を主原料に、さらに独自の製法でほど良いコクを引き出しました。種類も豊富で、お手ごろ価格にてお楽しみいただけます。 また、玉露粉茶は高級嬉野茶の代表である嬉野玉露をから出た粉です。生産量が少ないため希少性が高く当店でも数に限りがあります。玉露本茶同様、低温でおいしくお飲みください。
白折れは、茶の仕上げ工程で選別されたお茶の柔らかい茎の部分と良質の茶葉でできたお茶です。 高品質の一番茶から選別されているので、茎茶独特の青々しい味わいと香りの強さが楽しめます。嬉野茶の茎茶は旨み成分であるアミノ酸がたっぷり含まれているので、煎茶にはないまろやかさと口に広がる甘味がとても人気があります。
茶葉の大きめな嬉野茶を炭火で焙煎した高級ほうじ茶。 葉は褐色で、水色は澄んだキツネ色をしています。香ばしく豊かな香りとさっぱりした甘みのある味わいが特徴です。自然の豊かな風味を心ゆくまでご賞味ください。
嬉野茶の中級煎茶に、佐賀県白石平野で採れたヒノヒカリ玄米を香ばしく炒り、ブレンドしたお茶です。 香ばしい香りとやわらかい煎茶の味わいを存分に楽しめます。食後の口直しやおやつのお茶として最適です。 抹茶入り玄米茶は京都の高級抹茶、白石平野のヒノヒカリ玄米、嬉野のヤブ北茶を入念に精選しています。当工場独自の加工技術で、味と香りに重点をおいて製茶したコクのあるお茶です。
日本茶の煎茶が普及する以前から中国より伝わる釜炒り製法。その550年の歴史と製法を今でも受け継いでいる嬉野の釜入り茶。 釜炒り茶は曲玉状の形をしており、香味が強い反面、味はさわやかです。甘い後味を残しながらもスッキリとした飲み心地は洋食にも合います。伝統の製法を生かしながら、当店オリジナルの製法技術で香り高く仕上げた自慢のお茶です。
お茶の中でも特に緑茶は私たちの体に良い影響を与えます。細胞のガン化の予防や、心臓の動脈を柔軟にしたり肥満や糖尿病の予防、記憶力の向上など、他にも科学的に立証された効能があります。さらにまだまだたくさんの効能も期待されており、緑茶を飲む習慣が大切であるとわかってきました。 朝起きた時の目覚めの一杯や、ほっと一息つく休息タイムに一杯飲んでみてはいかがでしょうか?
よいお茶に含まれるアミノ酸は温度が低くても溶けやすいですが、タンニンは温度が低いほど溶けにくく、温度が高くなるにつれて溶けやすくなります。 特に度を超えれば急激に溶け始めますので、高級煎茶の甘味やうまみを上手に引き出すポイントは「お湯加減による成分の調和」ということになります。高級煎茶にはアミノ酸がたくさん入っておりますので、うま味を引き出すにはなるべく低い温度で入れるのが大切です。 また、お茶の味は人によって好みが違いますので、それぞれの味を出すにはお湯加減一つです。自分好みの味を見つけてみましょう。
沸騰させたお湯を急須に入れ急須を温めた後、急須のお湯を人数分の湯飲み茶碗に注いで湯飲み茶碗も温めます。 このように湯飲み茶碗にお湯を入れることで、一人分のお湯の量が分かり、お湯が早く冷めます。
急須に残ったお湯を捨て、茶葉を急須に入れます。お茶の葉の量は一人当たり2g使うのが標準ですが、気持ち多めに使うのがコツです。(お茶の種類によって分量が異なります。) 湯飲みで冷ましておいたお湯を急須の中に入れます。この時の温度が一番大切です!(お茶の種類によって浸出時間が異なります)
味が均等になるように少量ずつ注ぎ分けます。最後の一滴までしぼりきることです。ここでしぼりきらなかったら急須の中で茶のうま味成分が出てしまい2煎目の味が悪くなるからです。 2煎目はすぐに出ます。1煎目は香味豊かな味、2煎目をサッパリとしたさわやかな味にする等、お好みでお楽しみください。
お茶は乾燥物ですが、湿気やすく、においのつきやすいものです。置き場所により、日がたつにつれてどんどん品質が落ちてしまいます。特に上等のお茶ほど味は変わりやすいものです。
高温・多湿を避けるため、お茶の袋の中の空気を抜き冷暗所に保存しましょう。 (2週間~1ヶ月ほどで飲みきれる量を保存されることをおすすめします。)
冷蔵庫に保管することはおすすめしません。 梅雨時期などの湿気が多い時に出し入れする際、結露して茶葉が湿気ることがあるからです。
別のものが入っていたものを茶筒に再利用する為には、茶殻を入れて匂いを抜いてから使いましょう。
お茶がたくさんある場合は、開封せずに冷凍庫で保管しましょう。匂い移りもなく味が落ちにくくなります。ただし、凍ったまま開封すると結露が起き茶葉が湿気てしまうので、必ず常温に戻してから開封しましょう。
茶葉に油のにおいなどがつかないように、フライパンにクッキングペーパーを敷いて、その上に茶葉をのせて混ぜながら弱火でじっくりと炒りましょう。焦げないように注意し、茶褐色になり香りが出るまで焙じます。 そのまま冷やしたら出来上がりです。
アルミホイルを敷き、その上に薄く均一に茶葉を広げたら1分から1分半加熱しましょう。茎が膨らみ指でギュッとつぶすと簡単に粉になる状態が目安です。色は煎茶に近く、青ほうじ茶というものになります。 そのまま冷やしたら出来上がりです。